皮膚科について

一般皮膚科のイメージ写真

当院の皮膚科では、皮膚に生じた疾患全般の診断と治療を行います。
具体的には、皮膚に痛みやかゆみがある、肌に赤いブツブツができた、やけどによるケガ、にきびが治らない、虫に刺された、日焼けで肌が痛い、水虫ができた、イボが大きくなってきた、といったお悩みに対応いたします。
爪や髪の毛も皮膚の一部なので、爪白癬や脱毛症といった疾患につきましても診療範囲となります。

内臓の病気が潜んでいることも

皮膚の病気を引き起こす原因はさまざまです。
細菌やウイルスに感染して発疹ができることもありますし、アレルギー反応によるじんましん、皮膚の角化異常、悪性腫瘍などもあります。
さらには、何らかの内臓の病気(糖尿病や肝疾患 など)の一症状としてみられることもあります。

実際のところ、小さな皮膚病変を検査しているうちに思わぬ内科的疾患が見つかるケースも少なくないのです。
原因がよくわからないお肌のトラブルにつきましては、安易に自己判断せず、速やかに皮膚科をご受診するようにしてください。

皮膚科の代表的な疾患

  • かゆみ
  • かぶれ(接触皮膚炎)
  • 湿疹
  • ヘルペス
  • 脂漏性皮膚炎
  • 帯状疱疹 など

かゆみ

皮膚に現れる不快な症状のなかでも、かゆみはQOL(日常生活の質)を大きく低下させてしまいます。
発症する原因はさまざまであり、皮膚の炎症、アレルギー反応、細菌感染、ウイルス感染、ダニなどの不快害虫、精神的な影響など多岐にわたっています。
こうした病気のなかには、安静にしていると徐々に快方に向かうものもありますが、アレルギー疾患のように長引くものもあります。

かゆみが起こったときには、不快な気分に耐えかねて皮膚を掻いてしまうことがよくあるようです。
しかし、爪などで引っ掻いてはいけません。
皮膚のバリア機能を担っている層、いわゆる角質層がダメージを受けてしまい、刺激をさらに感じやすくなっていきます。
末端の神経にも刺激の一部が伝わるようになるので、かゆみ物質のヒスタミンを放出する細胞も刺激されます。
そのため、皮膚を掻けば掻くほどかゆみは増していき、症状が悪化していくのです。
皮膚の状態が悪化しないよう、お早めに当院をご受診ください。

かぶれ(接触皮膚炎)

かぶれと一般的に呼ばれる皮膚症状は、正式には接触皮膚炎といいます。
患者様によって症状の強さは異なりますが、例えばニッケルやクロムなどの金属、皮革製品、うるしの樹液などに接触することで皮膚に炎症が生じます。

主な症状ですが、湿疹と同じように発赤やかゆみが引き起こされます。
原因を除去せずに放置していると、次第に水疱などが発生し、その後でかさぶたなどができます。

なお、接触皮膚炎には、刺激性接触皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、光接触皮膚炎などのタイプがあります。
このうち刺激性接触皮膚炎は、酸や強アルカリ、毒性のある昆虫や節足動物などに触れることで起こります。
アレルギー性接触皮膚炎は、アレルギー反応を引き起こす金属や化学物質などが原因で発症します。
光接触皮膚炎は、一部の化粧品などが太陽光と反応することにより、皮膚がかぶれてきます。
いずれの場合でも、原因となる物質を回避することで症状は治まっていきます。
しかし、皮膚の状態が悪化しているときは治療が必要となります。

湿疹

湿疹は、お肌にブツブツや小さな水ぶくれ、赤い発疹などが出現し、かゆみを伴う病態です。
皮膚科を受診される患者様には非常によく見られる症状であり、原因もさまざまです。
代表的な要因としては、食物アレルギー、ダニやハウスダストによるアレルギー、薬疹、ウイルス性などが挙げられます。

本来、皮膚にはバリア機能が備わっているので、外部からの刺激を防止することができます。
しかし、何らかの要因によってバリア機能が損なわれてしまい、その結果として炎症を引き起こしてしまうのです。

皮膚がかゆくなると、ついつい掻いてしまいがちです。
しかし、掻くことで患部の組織が壊されるだけでなく、そこから細菌などが侵入し、化膿したり、湿疹の範囲が広がってしまうことがよくあります。
病状が悪化しないよう、まずは皮膚科を受診し、かゆみや炎症を抑える薬を上手に使うようにしましょう。
なお、湿疹は慢性化すると治りにくくなったり、治癒した後に瘢痕が残ったりするので気をつけてください。

ヘルペス

ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスに感染することで発症する病気の総称です。
このウイルスは、顔に皮膚症状が現れる単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)と、主に外陰部や臀部などの下半身に皮膚症状がみられる単純ヘルペスウイルス2型(HSV-2)に分類されます。
なおHSV-1は口唇ヘルペス、HSV-2は性器ヘルペスと呼ばれることもあります。
感染経路としては、主に皮膚の小さな外傷部、口腔、眼、生殖器粘膜から同ウイルスが侵入することで感染するようになります。

口唇ヘルペスの場合、いったん病気が治った後にもウイルスが生き残って潜伏しており、体調がすぐれないときに再び発症することがよくあります。
この場合、口唇やその周辺にかゆみや違和感を覚え、数日が経過すると口唇付近に浮腫性の紅斑が生じ、小さな水疱が集結していきます。
その後は膿疱やびらん状態がみられ、かさぶたを形成するようになって、1週間ほどで治癒するようになります。
一方、性器ヘルペスの場合も再発の可能性がありますが、通常は陰部に小さな水疱や潰瘍がみられる程度で軽症の場合が大半です。

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎は、脂腺の多い部位(頭部や顔、胸背部 など)にできやすい湿疹です。
新生児や乳児には頻繁に生じますが、成長するにつれて自然にできなくなってきます。
しかし、ときには中高齢になってから脂漏性皮膚炎になることがあります。
この場合、頭部や顔、耳にフケがしつこく出て、かゆみを伴います。
なかなか症状が治まらず、ゆううつな気分が続きますので、早めに皮膚科を受診するようにしましょう。

帯状疱疹

帯状疱疹は、これまでに水痘(水ぼうそう)に感染したことがある方にのみ発症する病気です。
ご承知のとおり、水ぼうそうに伴う発疹は1週間程度で治まります。
しかし、この原因となる水痘・帯状疱疹ウイルスは、一度感染してしまうと体外へ排出されることはなく、神経節に潜伏して生き残ります。
その後、疲労やストレス、何らかの疾患の発症、ステロイドの長期投与などによって免疫機能が低下してしまうと、潜伏していたウイルスが再び活性化し、皮疹などの皮膚症状を引き起こしてしまうのです。

具体的には、体の一部片側に痛みやかゆみのある発疹や水ぶくれが帯状にみられるようになります。
ウイルスの活性化によって神経が強く傷ついてしまうと、皮膚症状が治まった後にもピリピリした痛みが続くことがあります(帯状疱疹後神経痛)。